湯豆腐
前の記事に次書く事決めてたと思うんですけど、もう二ヶ月くらいずっと湯豆腐食べたいんで湯豆腐について書きます。
湯豆腐って最近の若い人が食べてるイメージないじゃないですか。だから…ね。湯豆腐ほんとおいしいと思うんだけど、家じゃ作れないんだよ。土鍋ないから。んで薬味作るのもめんどくさいでしょ。
- 主に冬に食べられることが多いが、夏の鍋として食べる人もいる。池波正太郎は小説の中で登場人物に、梅雨時の冷える日に湯豆腐を食べさせており、「梅雨の湯豆腐」という短編作品もある。食通の池波らしく、あるときは焼き干しの鮎を出汁に使うという贅沢なものもあった。
Wiki引用。これが梅雨中本当に食べたくてね…。
明日から京都行くから是非食べたい。
更新について
基本ずーーーっと続けるつもりだけど遅いです
http://yokoodaichi.blogspot.jp/←りゆう
このはてなブログよりリンクのBloggerのほうが早いと思うけど、くそくだらないことしか書いてないし適当にみような
次の更新は「エンディングまで泣くんじゃない」のアレと「風立ちぬ」とか考えてます!
ゼルダの伝説 時のオカリナ
神ゲー。ルト推し。
3DSでリメイクが出てるんだよな、全然改悪ではないんだけどやっぱり初代の方が洗練されてる感がある。
余談だけど「ゼルダの伝説シリーズ」は一応繋がってるんだよ。
以下Wikiより抜粋
ゼルダの伝説シリーズは基本的に各作品、単一の物語である。しかし、シリーズ全体には同一時間軸に置ける大きな歴史の流れが存在することが、ゲーム本編のストーリーなどから推察できる。
例えば『ゼルダの伝説』と『リンクの冒険』、『時のオカリナ』と『ムジュラの仮面』、『風のタクト』と『夢幻の砂時計』などはそれぞれの主人公が同一人物であり、比較的短い時間での繋がりが見られる。また『時のオカリナ』と『風のタクト』などのように、長い時間でも繋がりが見られる場合もある。これらの点から、リンク・ゼルダといった主な登場人物は各作品に登場するが、全てが同一人物ではなく、同じ血筋の子孫か生まれ変わりと考える方が自然と言える。また、宮本茂も各作品のリンクとゼルダの関連性と問われた際に、「子孫」「生まれ変わり」などの用語を用いて説明している。ただ、ガノンだけはどうやら同一人物のようで、その都度復活しているものと思われる。
ゼルダ史は、上記で述べたように完全に一致することはなく、パラレルワールドのようなものである。
「時のオカリナ」について
本作のエピローグでリンクが元の時代へ帰還し、7年後の未来での戦いを元の時代のぜルダ姫に話したことにより、以後の時間軸分岐が発生し[14]、この時代がゼルダ史におけるターニングポイントだと言える。『ハイラル・ヒストリア』によると、以後の時間軸は作中での『時の勇者リンクが子供時代に戻った時間軸』『時の勇者リンクが魔王ガノンドロフを倒した時間軸』に加え、『時の勇者リンクが魔王ガノンドロフに敗北した時間軸』が存在する。なお、時の勇者リンクがガノンドロフに敗れた場合は、ガノンドロフが「勇気」と「知恵」のトライフォースを奪い魔王ガノンとなるが、七賢者たちが最後の手段としてガノンドロフを聖地ごと封印したらしい。
この通り時のオカリナは大事なポイント。物語もそれらしく一番見応えあるしな。敗けた時間軸もあんのかよって感じだけど(笑)
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 1998/11/21
- メディア: Video Game
- 購入: 4人 クリック: 142回
- この商品を含むブログ (70件) を見る
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2011/06/16
- メディア: Video Game
- 購入: 26人 クリック: 602回
- この商品を含むブログ (144件) を見る
仮面ライダークウガ episode26自分
君が生きている限りずっと、そのときいるそこが君の場所だよ by神崎先生
主人公のオダジョーが言ってます。神崎先生の受け売りで。
「何年かかったっていいんだよ」の訳になんで花が出てくるんだろう
井上陽水 最後のニュース
歌詞の意味どうこうを言いたいわけではないんだけどね…